「この新入社員は使えない・・・」と感じた経験はありますか?

右も左もわからない状態で入社してくる新人ですから、ミスをするのは当然のこと。

しかしながら、そもそも仕事へのやる気が感じられなかったり、何度も同じ失敗を繰り返していると、教える方もイヤになってきますよね。

このページでは、社会人100人にアンケート調査した新入社員に対して「使えない」と感じた体験談をまとめています。

これから社会に出る方、新入社員として入社したばかりの方は、ぜひ参考にしてください。

仕事へのやる気が感じられない

アトリエモモ (ブラスラボモモ)ホルン マウスピース 32CXW(状態良好)仕事へのやる気が感じられない」という回答。

年齢が10歳以上離れていると、育ってきた環境や時代背景も大きく違いますから、一概に否定できない部分もあるでしょう。

とはいえ、会社員としてお給料をもらって働いていく以上、ある程度は社会人のルールを身に着けてもらわないと困りますよね。

モンスター新人に悩まされたさまざま回答が寄せられたので、順に見ていきましょう。

任せた仕事が分からないからと言って丸投げし、トイレ休憩を何度も取り、給料が安くて嫌だとか、有給を取る等、権利だけを主張していた新入社員がいました。(40代以上 女性)

トミカ JCB オリジナル 限定品 ディズニー レア 非売品

良い大学の出身の為なのか自分は仕事が出来る様な雰囲気を醸し出しているが、口ばかりで応用が利かず臨機応変に対応できなかった。(40代以上 男性)

分からないことも聞けずに、お願いしてた作業を放っておかれたことがあります。おとなしいタイプの新人でしたが、せめて何かしらのアクションが欲しかったです。(20代 女性)

「昨日渡した手順書があるからそれ見ながらやって、分からないところがあったら教えて」と言ったところ、「そんなもの捨てました。取っておかないとダメだったんですか?ないものは仕方ないからまた教えてください」と言われました。その会話を聞いていた全員が「こいつは使えない」と絶望したのは言うまでもありません。(40代以上 女性)

仕事を任せたのに、聞いてないです。説明の意味がわかりませんと開き直りして悪いとはまったく思わない新入社員です。(40代以上 女性)

簡単な仕事を頼んだらいつまでたっても終わらないから、聞いたら忘れてたって言った。こいつは使えないと思った。(40代以上 男性)

プライドが高すぎてミスを認めない新入社員がたまにいます。いい大学を出ているので人を見下しているんでしょうね。(40代以上 男性)

【送料関税無料】 僕のヒーローアカデミア バースデイ缶バッジ 2019年 全種類 バッジ

社会人経験の長い方なら、自分から積極的に仕事を見つけに行くのは基本中の基本ですよね。

しかしながら、イマドキの若い新入社員には「仕事は言われたことだけやればいい」と考えている人も少なくありません。

きっちりこなしてくれるならまだしも、指示したことすらろくに手を付けようとしない新人もいるので困ったものです。

なにもしないでぼーっとしている。わからないことも聞かないし、努力もしない。(20代 女性)

作業が終わっても報告せず、指示待ちをしてばかりで自分から動こうとしない。(20代 女性)

言われたことはまぁそこそこできるのですが自分から行動したりすることが全くなかったとき。(30代 男性)

指示されないといっさい動かず、また、教えたことが身に付かずに間違いを繰り返すのでメモアドバイスをしたが、薄ら笑いで「はい」と言うだけだった彼に絶望しました。(30代 女性)

分からないことがあってもまったく聞いてくることがなく、そのまま放置していた(20代 男性)

どんなときもスマホが友達

何度注意しても仕事中にスマホゲームをしていること。常識的にありえない。(30代 女性)

ワンピース カードゲーム ブースターパックROMANCE DAWN BOX

休憩中以外でも頻繁にスマホをポチポチして、何度注意しても言うことを聞かない。(40代以上 男性)

【送料関税無料】 僕のヒーローアカデミア バースデイ缶バッジ 2019年 全種類 バッジ

新人がメモを取らないことに対してストレスを感じている人も多かったです。

業種や職種によって差はあるものの、社会人になりたてのときなんて覚えることばかりですよね。

1回の説明で完璧に覚えられる人なんてごく一部の天才くらいですから、ほとんどの人にとってメモは必須。

にもかかわらず面倒くさがってメモを取ろうとしない。

MIX  あだち充  アクリルキーホルダー  アクリルジオラマ 希少品同じことを何度も聞いてくるし、同じ失敗を何度も繰り返す。

紙とペンを使わずとも、せめてスマホで録音するなり工夫してほしいものです。

6ボックスセット机甲合体変形ロボットキングコングこどもレゴブロックのおもちゃ

どんな仕事を振ってもすぐに理解しないし、わからなくて後から聞くわりに、説明しているときにメモをとらないこと。(30代 女性)

一回言われて駄目だったことをメモせず、その場だけは分かりましたといい、次回おなじ失敗をする。(20代 女性)

教えているのにメモなどに何も書かず仕事にやる気がないと見え見えだった(20代 女性)

両面コピーの仕方を何度教えてもうまく出来ず、メモも取らず直ぐに人に聞いてきて、メモを取ってと言っても、分かります。と一言。終わってると感じた。(40代以上 女性)

仕事を教えていてもメモを取らない。理解しているのかと思い一人でやらせると出来ない。出来ないのに聞いてこない。無駄話ばかり達者でした。(40代以上 女性)

Soleil クラリネットC管

メモをとったり話をきくことなく、何でも携帯に録音・録画、写真に撮る。(40代以上 女性)

指示をしたとき飲み込みが遅い。そういう人に限ってメモを取らない。案の定失敗するという負の連鎖に陥る。その場限りうまく乗り切ればいいという考えが見え見え。(40代以上 女性)

簡単な仕事なのに何回も同じところを間違える。そもそもメモなど一切しない。(20代 女性)

OJTの時にメモ帳を持って来ず、一切メモを取らなかった。メモしなくて平気?と聞いたら「分からなかったら教えてもらうんで」と返してきた。何のために貴重な時間をあんたのために割いてんだよとカチンときたし、人に頼る気満々で全く責任感がなく、こいつはダメだと絶望した。(30代 女性)

仕事を教えてもメモをとらず、聞いていなかったようにまた同じことを聞いてきた(30代 女性)

事務職だったのですが、メモを取る癖が皆無で、何度もメモを取るように伝えても、メモ帳すら持ってこなかった人がいました。結局、仕事が覚えられず1年ほどで辞めていきました。(30代 女性)

メモを一切取らずに指示されたことをその場で聞くだけで、実際に作業を始めてから指示した内容を何度も聞いて来た。その事を注意するも、それすらも忘れて同じ事を繰り返していた。(30代 女性)

その場しのぎでメモを取らずに「うんうん」と納得するが,時間が経つとまた同じ事を何度も聞きに来る社員(40代以上 男性)

私の職場では覚えることが沢山あるので仕事の内容や進め方をメモして1年掛けて覚えて貰っていますが、まずメモを取らない、教えたことを次の日には忘れてしまうので仕事が進まない。この繰り返しです。(40代以上 女性)

【送料関税無料】 僕のヒーローアカデミア バースデイ缶バッジ 2019年 全種類 バッジ

東京マルイ MWS ショートマガジン×3

あなただって入社したばかりの頃はひとつやふたつ、大きな失敗をしませんでしたか?

とはいえ、失敗は次につなげないと意味がありません。

同じ失敗を繰り返すということは、前回のミスを反省せず、何も考えずに仕事をしているということ。

もしくは仕事との相性が悪すぎたということです。

改善の意思すら感じられないなら、早めにどこかへ行ってほしいですね。

営業で入社した若い子が、自分の担当の客のクレームに対処できず、欠陥商品でもないのに(使用済み)返品を度々受け、不良在庫を抱えていた。(40代以上 女性)

話を聞かないから何度も同じ失敗を繰り返し、そしてそれを反省しない。まぁいっかと全く気にしない。(40代以上 女性)

勝手に出勤時間を変えて出社し、業務時間中に堂々と座席で寝ていた。しかも、何をさせても絶対に1つはミスし、ミスの数も膨大でずば抜けていた。(20代 女性)

特に難しい内容ではないが、不明点を確認したり、誤字脱字など気をつければ簡単に防げることも確認していないので、何事においても物事に対する取り組みが雑であった。(30代 男性)

一度注意したことに対してまた同じことをやることです。また先輩社員が仕事をしているときに平気で個人の業務外の行動をすることや客先でポケットに手を入れてるときに感じました。(40代以上 男性)

言い訳のスキルだけは高い

はめふら GraffArt グラフアート アラン ソフィア アクスタ

自分のミスを認めたくない気持ちも理解はできますが、素直に現実を受け入れることも大切。

経験が浅いうちはとくに、上司や先輩のアドバイスを素直に吸収したほうが効率的にスキルを伸ばせます。

注意をしても、言い訳ばかりが先に出てくる。ゆとり過ぎるにも程がある。覇気がない。(40代以上 男性)

仕事を一緒にする中で「これは無理です」「これは教えてもらってません」など考えもしないでことわる社員。最初ならまだマシも半年以上同じ感じで呆れました。(30代 男性)

何か頼むとすぐに「自分には無理」と努力する事から逃げる事。出来ないのに「自分には出来る」と安請け合いするのも困りますけど。(40代以上 女性)

頼んだ事しか行わない、自分から学ぼうとする姿勢が全くない、直ぐに「でも」「しかし」と言い訳から入る。(40代以上 男性)

間違いを指摘しても言い訳や自己弁護ばかりで何一つ素直に言う事を聞かない新入社員がいました。入社1年目からこれでは一切成長は見込めないと絶望したのを覚えています。(40代以上 男性)

責任感のない人ですね。やってもいないのに『出来ません、わかりません』とすぐに言う人は、いつまでたっても向上心もなく使えません。また、そんな人に限って、よく遅刻や欠勤します。(40代以上 女性)
アドバイスや指導に対して、必ず「でも」と反論してくる新人。素直でないのは、今後も伸びないと思いました。(30代 女性)

指示した事はするが、それ以上のことはやらない。他の人の仕事がどんなに忙しくても手伝おうとしないので注意すると、ふてくされる。『だって自分の仕事はちゃんとやってるじゃあないですか』が口癖。こいつは駄目だと思う。(40代以上 女性)

社会人としての常識に欠ける

世の中の常識なんてものは時代の変化とともに変わっていくものです。

若者の価値観を理解することも大切ですが、限度がありますよね。

一般常識から教える必要があるなんて、教育担当者が絶望してしまうのも無理はありません。

嘘をつくこと。預けておいた道具をなくしたのに、受け取っていないと言い張り、預けた自分が上司に怒られる羽目になったこと。(20代 女性)

去年の新人さん(女性)です。初日の朝、挨拶に完全に無言。緊張もあったのでしょうが、「面接の時に人事は何をやっていた」と疑問に思うほどでした。次の日の朝、彼女は出勤時間になっても現れず、彼氏を名乗る男性から「新人に初日からパワハラか!」と電話がかかってきました。わからない研修を1日やらされ苦痛だった、訴えてやる、慰謝料を出せ、と怒鳴る男性にうんざり。それっきり彼女は出社してきませんでした。(40代以上 女性)

小さい空の段ボール箱を一人で持てない時に、つかえないと思った。(40代以上 男性)

段ボールの折り方や郵便の宛名書きのやり方を分かっていなかったこと。(20代 男性)

体調不良で会社を休みたいと言う旨の連絡を、彼氏が電話してきた時(20代 女性)

PCは使えるが、紙に字を書く時に漢字をほとんど知らない人がいました。使えないと思いました。(40代以上 男性)

最低限のマナーすらない

名刺の渡し方や電話の受け方などは、未経験の新人も多いでしょうから、わからなくても仕方ありません。

ただ、社会人として最低限のマナーくらいは身につけておいてほしいものです。

敬語をまともに使えなかったり、挨拶すらできないモンスター新人が全国各地で発見されている模様。

11thバインダー×3 11th ANNIVERSARY SPECIAL SET

仕事で失敗しても謝罪の言葉が出てこない(自分が悪いとは思っていない)。(40代以上 女性)

人の指摘に素直に謝ったり、お礼をきちんと言えない人。率先して何でも覚えようとするきのない人も仕事は任せれないなと思います。(30代 女性)

間違いを指摘した時に、逆ギレ気味に「あ、はい」と返事をされた時(40代以上 女性)

教えたことを次の日には全て忘れてくる。そのくせ、俺できます感が強く、私より上の先輩や上司にもタメ口で偉そうな態度をとる。(30代 女性)

挨拶や他人への心遣いなど育った環境などで自然と身につけていくものが抜けてる新入社員がいたのには驚きたした。ごちそうさまでしたの意味を説明しなきゃいけない事に特にびっくりしました。(40代以上 女性)

挨拶なんて必要ですか

ブラスタ 真珠 箔押し ブラライチェキ周りからの信用を失います。

仕事で成果を出せないうちは、せめて挨拶だけでも元気よくやってほしいものです。

挨拶ができない。指示をしてもわかっているのかわかっていないのか分からない返事をされ、結局分からず失敗した案件があったときは失望しました。(20代 女性)

挨拶や会話が目を見てできない。新入社員は自ら積極的に挨拶できなければ、社会人の基本ができていないと思いました。(30代 女性)

ミニ四駆 モーター慣らしオイル 軸受けオイル

配属後の初日から出社時の挨拶が出来てなくて、人とのコミュニケーションを拒んでいた事(尚、その人は一ヶ月もせず退職)(20代 男性)

一日は挨拶からですが、挨拶が出来ない社員にはびっくりしました。仕事を丁寧に解りやすく説明しても返事は良いのですが口だけで行動を伴わない時には期待はずれで失望感が大でした。(40代以上 女性)

挨拶がまともにできない新入社員をみて、使えないわと思いました。(40代以上 男性)

おはようございます。がいきなり言えてない。帰社時に お疲れ様どころか、スマホを手に帰る姿を見た時。会議でメモも取ろうとノートも手帳も持参してない時(40代以上 男性)

敬語なんて使えません

ポールリードスミス SE Paul's Guitar AQUA

上司や取引先の関係者などを問わずに、普段若者同士が使う言葉遣いで会話をしていた新入社員が使えないと感じました。その社員に何度も言葉遣いに関する注意をしましたが、結局3か月ほどで退職してしまいました。(40代以上 男性)

敬語に報告・連絡・相談が無いのが絶望した事です。パソコンがあるので文章から何までパソコンで何でも調べたり出来る時代で、他人に聞くことが無くなり新人社員もこちらに聞く時は致命的な時で(納期が過ぎてる等)何度注意しても数回続いた時です。(40代以上 男性)

遅刻なんて当たり前です

学生時代、当たり前のように遅刻していた人からすると、毎日9時に出社しないといけないのはツラいことでしょう。

職場が遠いと朝6時には起きないと間に合わなかったり、慣れるまで大変なのは理解できます。

ヒーロー列伝 B3ポスター2枚まとめ売り何度も繰り返すのは社会人としてダメですね。

朝が苦手らしく、毎日のように、出勤が遅れていたこと。繰り返し反省がなかったので呆れました。(30代 女性)

毎朝、朝礼が始まってから出勤して来た。同じことを何回も聞いてくる。(30代 女性)

レッドアイズブラックドラゴン20thシークレットレア 6つ目?

遅刻しても、謝罪の一言もなく職場に行ったり、それを注意したら次の日から来なくなってしまった。(40代以上 男性)

勤務初日に遅刻してきたこと、先輩や自分が色々説明や教えたりしている時の相槌が「うんうん」だったことです。(30代 男性)

とにかく、遅刻する・急に休むは当たり前で、人に仕事を丸投げしても平気にしている新人さんは使えないと思いました。(40代以上 女性)

寝坊は当たり前、朝の挨拶一冊なし。社内文書やメールは友達に送る様な文体(メールは絵文字つき)。学校の延長みたいに過ごしていました。(40代以上 男性)

使えない新人から脱せるように

今回は100人へのアンケート調査でしたが、新入社員の対応に苦労している人は想像以上に多いことがわかりました。

土屋茂 赤富士 サムホールサイズ 油絵

ただし、「仕事に対する考え方や、基本のビジネスマナーまで教えるのが上司の仕事でしょ!」という意見も決して間違いではありません。

入社してくる新人が時代とともに変わっていくように、指導する立場の人間も柔軟に変化を受け入れないといけないのでしょう。

会社という組織を永続的に成長させていくためには、新入社員の採用が不可欠。

これからの時代、モンスター新人をいかに戦力化できるかが企業にとって重要な課題になっていくかもしれませんね。

リクルートエージェント

評判 5.0
特徴 転職支援実績No.1
エリア 全国

パソナキャリア

評判 4.5
特徴 女性の転職に強い
エリア 関東・関西・東海

ビズリーチ

評判 4.0
TRYタイプメディカルホウチ 陸自迷彩 年収600万円〜でNo.1
エリア 全国
あなたに合う転職サービスを探す
お住いの地域
あなたの年齢
直近の年収
希望の職種
希望の雇用形態